台所は水仕事や調理をするのでゴミが集まるところで臭いも気になる事が多いと思います。
そこで台所のにおいの原因チェックをまとめてみましたよ。
台所の臭いの原因の見つけ方は?
まずどのような臭いなのか?
ニオイによっては、場所が確定できる場合があります。
台所の臭いの原因は色々あります。
〇 ゴミ箱からのニオイ
〇 ガスコンロからのニオイ
〇 魚焼きグリルからのニオイ
〇 流し台の排水からのニオイ
〇 レンジからのニオイ
〇 カビ臭
などがあげられますね。
その原因を取り除けるなら取り除いていきましょう。
台所の悪臭を取り除くには?
くさい臭いを取り除くには、原因を取り除くのが一番手っ取り早いので
腐ったものは捨てる
まず、生ごみを片付けましょう。
常に片づけている場合は、さほど臭いは出にくいですが夏場はすぐに腐敗臭などがでてきます。
定期的に片づけたほうがいいですね。
(うちでは生ごみは冷凍してゴミの日に出す様にしています)
こんな臭いの出ない袋も販売されています。
ニオイが出ることで虫が寄ってきます、特に虫が良く出るお宅はニオイを断つことで虫の襲来も防げるんですよね。
コンロの油やレンジの食品カスを取り除く
油臭い原因は、コンロ周りの油の酸化臭が主にあげられます。
油物を良く調理する場合は、使用後に拭き取るなど処置をするといいです。
コンロの汚れはセスキ炭酸ソーダ水も効果的ですよ。
今、家では油汚れに楽な方法を探していたらこの様なフキン出ていたので購入して使っています。
魔法のふきんは、水だけで洗剤も使わなく汚れが取れる優れものです。
流し台の排水口を掃除する
一番ここからのニオイが上がってくるのが多いのではないでしょうか?
生ごみを受けるかごをどかすと、この様にお椀のような回せるようなものがあります。
これを左の回すとロックが外れて取り出せます。
お椀の裏に汚れなどがついてる場合は良く洗いましょう。
(排水溝のカップの裏が、生物膜のヌメヌメが臭いを発生させます。カビが生えてることもありますので綺麗にしましょうね。)
このお椀のおかげで外からの臭気が上がらなくなっています。
これを(ワントラップ)といいます。
お椀を外すと配管が見えてきます。
(この写真では見た目が悪いため洗浄後の写真を乗せています。)
この配管から外に排水しています。
その周りが汚れていたらブラシなどで内側の汚れを落としてみたり、パイプユニッシュなどでヌメリを取ってみましょう。
臭気の他に流れもよくなるはずです。
それでも流れが悪い場合は奥の方の届かないところに動脈硬化の様に汚れが付着している場合があります。
その時は高圧洗浄も考えてみるのもいいかもしれませんね。
排水管洗浄は必要?戸建で必要かまとめてみた。チェックする場所はここだ!
スポンサードリンク
排水管の外れ等
戸建ての場合は、外部配管とジャバラの部分に防臭キャップというゴムの接続部品がついているものもあります。
その部分が外れていると台所から臭気が上がってくることもあります。
新しい防臭キャップに変えるか、隙間のないように止めるかしてみると、臭気が減ってくる場合があります。
あとはビニールテープで巻いてみるのも応急処置ではいいかもしれませんね。
消臭スプレーを使う
消臭スプレーを使う前に出来れば原因を取り除きましょう、取り除いてからのスプレーは効果が高いですよね。
特に、ファブリーズもいいですが消毒用エタノールも効果は高いですよ。
台所内部にこもった臭いを取り除く簡単な方法です。
台所から悪臭が?原因はどこからまとめ
台所の臭いの原因は、色々ありますよね。
特に配管のはずれや隙間は、普通ではわかりにくいことだ思います。
目に見えているものだけが臭いの原因ではないのでどんな臭いなのかを見つけれれば対策もおのずとわかると思います。
私も仕事上、この臭いに関してはいろいろ試行錯誤の上、このチェックポイントを頭に入れて行っています。
しかし、これでも見逃していたところがありました。
排水場所には必ずどこかに、臭気トラップという家の中に臭いが上がらない場所があります。
そこには水が溜まっていて外部の臭いが上がってこないのです。
長い期間家を開けると、そこの水が乾燥してしまって水切れを起こして臭いが上がる現象もあります。
もし、臭いが上がるところが特定出来たらそこに排水場所なら水を流すだけでも臭いが軽減されることがあります。
あと食器洗い機を長い時間しようしていない場合は、そこから臭気が上がることもあるのでたまには使用しておくと悪臭対策にはいいと思います。
最後にまずは原因を突き止める・原因を取り除くことをやってみるといいですよ。
それでもだめなら専門家に相談してみましょう。
今回は台所の悪臭・臭気対策についてまとめてみました。
コメント