今年も端午の節句が近づいてきましたね~
5月5日は男の子の日で鯉のぼりや兜を飾るところも多いはず
小さい頃は鯉のぼりを飾って喜んでくれていましたが
子供が大きくなるにつれて鯉のぼりって何歳まで飾るのか?
鯉のぼりをあげる時期とかあるのかふと疑問に思ってきました。
鯉のぼり
今の形になった鯉のぼりとは江戸時代に始まった庶民の習慣で、一番上が5色の吹き流しで『家』を表します。2番目の黒色の鯉がお父さんで3ん番目がお母さんですもちろん最後の青色の鯉が子供です。
江戸時代初期は鯉の色が錦鯉がいなかったため江戸時代初期は黒色の鯉を描いた吹き流しと言われて鯉の形になっても黒色の真鯉だけでしたが色付きの鯉のぼりが出たのが東京オリンピックの時に鯉のぼり屋さんが共同企画で今の形になったようです。
でも今の時代だとお子さんが二人や三人になった場合青いのは子供たち~って歌にもありますが鯉のぼりを増やしたい場合は青色の鯉のぼりの下に緑や紫などの鯉のぼりを付け足す家庭もあるようです。
鯉のぼりは何歳まで飾るのか?
鯉のぼりの飾る時期は4月上旬から5月5日ごろまで飾っているところが多いようですね~
鯉のぼりは何歳まで飾るのか小さい頃はいいですけど大きくなってくるといつまでなんだろうと考えてしまいますが・・・・
色々調べたところ何歳まで飾ればいいと言う基準や決まりはないようです各家庭によって決めればいいようで、友人に確認したところ中学生の時にやめてくれと言われたから飾ってないよとか兜を家の中だけ飾る様にしたとか我が家は成人するまでとか様々でした。
鯉のぼりは外に飾るものですから意外と小学校まで飾ったけど中学は飾らないところが
多かったようです。
鯉のぼりや兜はなぜ飾るのでしょう?
鎌倉時代に頃に今お風呂に入れる『菖蒲(しょうぶ)』と『尚武』が同じ読み方で菖蒲の葉っぱが刀を連想させることもあり男の子の節句、端午の節句とされ男の子の健康と成長を祈る様になり鎧や兜や刀などを武者人形や金太郎や武蔵坊弁慶の人形などを室内に飾って庭先に鯉のぼり(鯉の絵と金太郎が描かれた)を立てるのが風習となった
鯉のぼりは江戸時代から鯉の形になったと言われています。
スポンサードリンク
鯉のぼりは何歳まで飾るのかまとめ
鯉のぼりは何歳まで飾るかはその家庭で決めればいいんですね。
地域によってはしきたりとかもあると思いますがいつまでも鯉のぼりの様に元気よくいてほしいのは親ごごろですから
いつまでも飾っていたいですよね~
子供が恥ずかしいからやめてと言われたら止めてあげるのも成長した証として受け入れていくのもいいかもしれませんね。

コメント