七福神とは 簡単に紹介してみました

日常

七福神とは、福をもたらす神様として日本で信仰されている七柱の神様の事です。

スポンサーリンク



神に対する信仰は古来よりありましたが、七福神として信仰されるようになったのは室町時代末期から。そして江戸時代中期には今につながる正月元旦から七日までに行う「七福神詣で」の原型が出来上がっているようです。

 

 

恵比寿

商売繁盛、除災招福、五穀豊穣、大魚守護の神様

 

イザナミ・イザナギの間に生まれた子供「蛭子」(ヒルコ)もしくは大国主の息子である「事代主」(コトシロヌシ)などを祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。

大黒天

五穀豊穣、子孫愛育、出世開運、商売繁盛の神様

インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。

 

毘沙門天

武道成就、降魔厄除、家内安全、夫婦和合の神様

元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。

 

弁才天(弁財天)

恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、福徳施与の神様

 

七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。

福禄寿

財運招福、延命長寿、立身出世、招徳人望の神様

 

 

道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。

 

寿老人

幸福長寿、家庭円満、延命長寿、福徳智慧の神様

道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。

布袋尊

千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛の神様

唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている

スポンサーリンク



宝船

七福神は宝船に乗ってくる絵が有名ですがどの様な意味があるのでしょうか?

宝船には珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれているという。そのため宝船はおめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物などが縁起物として親しまれている。その帆には…色々な縁起の良い一文字が、かかれている。

また、宝船が描かれた図には

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
     (永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな)

という回文歌などが書かれることがあり、正月の2日にその絵を枕の下に入れて寝ると良い初夢を見ることができると言われている。

いいことが起こるといいですね~

よく宝船をみて宝くじが当たったとか聞きますので

皆さんに宝船が現れますように。

 

こちらもどうぞ~~

8月ペルセウス座流星群と天気は?
8月は夏本番ですが夜外を散歩をしても暑いぐらいですね特に夜の空には流れ星~も出るいい季節になりました。 8月にはペルセウス座流星群が毎年12日から13日くらいが見ごろで、1月の「しぶんぎ座流星群」12月の「ふたご座流星群」とともに「三大流星

コメント