毎年感染例があるO-157ですが
症状とか予防方法とかはどんな方法があるのでしょうか?
感染したらどのような症状が出てくるのか?
気を付けるところはどこなのか?まとめてみました。
Sponsored link
O-157とは?
Oー157をはじめとした腸管出血性大腸菌はヒトに下痢を起こす大腸菌のひとつで、ベロ毒素を産生します。この菌はウシの大腸に住んでいて、その腸内容物に汚染された食べ物(生または加熱不十分な牛肉、内臓、サラダなど)や水、手指を介して口から感染します。日本では1996年に学校給食が原因となり大規模な食中毒が発生しました。国内で監視が必要な3類感染症に指定され、年間3000~4000例の届け出があり、集団発生は保育園や高齢者介護施設などで続いています。
少ない菌量で感染するため、ヒトからヒトへ接触感染します。小児や高齢者では腸炎のほかに 溶血性尿毒症症候群ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐんや脳症を合併し、最悪の場合死に至ることがある点から、腸炎のなかでは最も注意を要する疾患のひとつです。
引用元 https://medical.yahoo.co.jp
感染すると怖いですね
尿毒症の発生率は小児と高齢者で高く、
5~10%とされていて、2006~2007年の報告例では
10歳未満で7.2%、全体で4.1%でした。
毎年死者が出ています。
子供と高齢者は要注意ですね!!
どの様な症状が出るの?
典型的な場合、平均3~4日の潜伏期間の後、
水様性下痢と激しい腹痛で発症し、1~2日後には
便成分をほとんど含まない血性下痢が出現します。
38℃以上の高熱はあまり出ません。
順調であれば7~10日で治癒しますが、
下痢発症後1週間前後に溶血性尿毒症症候群や
脳症などの重い合併症を起こすことがあります。
※ まず、下痢と激痛ならお医者さんへすぐに行きましょう!!
では、どのようなところで
感染してしまうんでしょうか?
感染場所・感染経路は?
1次感染で感染しやすい場所は
どこなんでしょうか?
まずO-157は糞便に潜んでいることが多いので
〇 動物ふれあいなどで牛などを触った後
〇 牛舎などの近くの水路
〇 不特定多数が訪れるテーマパーク など・・・
かなり身近と言えば身近な場所に
ありますよね(;´・ω・)
公衆トイレとかいざとなったら使うし
ふれあいパークとか遊びに行くけど
そんなんじゃどこも行けないじゃん!!
そんな時はO-157の特性と予防方法を知っておくべきです!!
O-157の特性と予防方法は?
O-157の特性は?
〇 低温には強く冷凍庫でも9か月以上生存できる
〇 酸性には強い
〇 温かい水分のある場所を好む
〇 水の中、土の中で何か月も生存できる
〇 感染力の強さから1年を通して感染ピークである
〇 乾燥が苦手
〇 アルコール・塩素には耐性がなく有効
熱に弱いんですね、外で遊んだおもちゃなどは
一度熱湯消毒か、アルコール消毒するといいですね。
しかし、冷凍庫で9か月も生きるとは・・・
土にもいる可能性もありますよね
やはり、予防方法はこれが一番ですね
これに限りますね
石鹸できちっと手洗いして
アルコールで消毒しましょう
食品を調理するときはお肉と野菜は別のまな板を使う
包丁など一度使用した場合は洗ってから別の食材に使用する
調理器具は熱湯消毒や薬剤消毒などをしていきましょう。
これで一安心ですが、
もし家族で感染した場合はどうしたらいいの?
家族内で感染した時の対応方法は?
二次感染予防として
〇 感染者と乳幼児の混浴は避けましょう
〇 お風呂の水は毎日変えましょう
〇 衣服に感染者の糞便がついた場合は熱湯消毒や薬剤で消毒し、
家族のものと別に選択して天日干ししましょう。
〇 手に感染者の糞便がついたときには石鹸で手洗いしアルコールで消毒しましょう。
特に7日から10日で順調にいけば治癒
するので
それまでの間、家族にも感染しないように
注意は必要ですね(;´・ω・)
Sponsored link
まとめ
特に、今ニュースなどでO-157感染のニュースで
外出先での店舗での感染があり亡くなっている方
がいるのは、非常に残念です、
特に二次感染は牛などの家畜が保菌している場合があり
これらの糞便に汚染された食肉からの二次感染により
あらゆる食品に可能性があるようですね。
これまでには、井戸水。牛レバー、ユッケ、サラダ、
あえ物、浅漬けなど感染例があるようです。
まず、お店には特に消毒等を徹底的にやって頂きたいですね
しかし、自分たちで身を守る方法もあるので
手洗い、アルコール消毒はやっていきましょう。

コメント