LINEスタンプを作ってみた~
さてPCも買い替えたので 何をしようかな~って思ってた時に PCを見てるとこれは!! LINEスタンプが自分で作れる!! ほうほう まあ自分で作るには何かソフト買ってとかじゃないかな~って検索してると・・・
これは自分でも出来そうなのでは^^ さっそく検索~~~~~
ふむふむ わかってきたので早速挑戦!! レッツトライ~!!
なるべくわかりやすく簡単な方法でLINEスタンプを作れるようにしてみました、参考になれば嬉しいです^^
1,調べてみた
スタンプを作る前に色々調べてみました。 出来れば予算をかけずに出来るのか?などなど調べてみたら、PCとプリンターがあれば出来るので早速トライ!!
まずPC上でやらなければいけないことはイラストを描くソフトのダウンロードをしよう。
お勧めは GINP フリーソフト
これは今PC内に持ってない人はダウンロードしておくと便利このGINPを使ってLINEスタンプを作っていきます。
ダウンロード出来たらGINPを開けてみる~^^
これが出来たら後は先ほどA4用紙に書いたキャラクターをプリンターからスキャン
スキャンしたら画像を加工していきます。
取り込んだ時はサイズが大きいのでそこから1個づつ切り取っていきます。
画像 → 選択切り取りで →切り抜く
切り抜いたら向きが合ってなければ画像を動かす、
① 画像 ⇒ 変形 ⇒ 向きを変える ② 画像 ⇒ モード ⇒ RGB(R)にするこの設定をしないと透明化出来ない
③ サイズを変ます
レイヤー ⇒ サイズ変更 (サイズは規定があるので規定サイズに合わせる)350×350で作ると良い、スタンプはキツキツに作らず余裕を持って作ると、リジェクト(やりなおし)に掛かりにくい。⇒ レイヤー⇒ 透明部分(A) ⇒ 色を透明にで透明にする。
④ レイヤーを重ねる
レイヤー ⇒ 新しいレイヤーを追加 ⇒ 新しいレイヤーも透明化
ここでレイヤーが、2枚存在することになります。ここから下の絵を、映していきます。
⑤ ブラシで書いて色付けします。
ブラシサイズは、3~5で書くと書きやすいと思います。写し終わったら、色を付けていきます。
色は自由に、選べるのでお好きな色を付け行きましょう。
こんな感じで色付けしたら。
上のレイヤーを、ごみ箱にポイ!! これで1枚の、レイヤーになりましたね。
⑥ 最後に確認作業~
この作業は、リジェクト(やりなおし)を防ぐ作業と思ってください。
もう一度、レイヤーから新しいレイヤーを追加 ⇒ キャラクターに使われていない、明るい色を新しいレイヤーに塗る ⇒ 新しいレイヤーを、最背面に移動
こうなったら 拡大して色抜けがないか確認
色抜けがあったので修正 ⇒ このまま出すとリジェクト来るから送る前に確認は必要です。 あと透明化が、残っていたり画像が、ぼやけていたりするとリジェクトの対象になりやすい。
⑦ 出来上がったら
ファイル ⇒ 名前を付けてエクスポート(保存するときは必ず PNG画像でエクスポートする)
これで画像作成は完了です、自分のやり方は、一番簡単にしたつもりですがほかの方法もあります、出来るだけ簡単に出来る方法にしてみました、最初にチャレンジするにはやりやすいと思いますので試してみてください。
自分が作った時は、スタンプ40個 Main 1個 トークルーム 1個作らなければいけなかったが、今はスタンプの数が、8個・16個・24個・32個・40個と選べるようになったので、少しは作るのも楽にはなったかもね^^
詳しくは、ガイドラインで確認してくださいね、審査を出してから、2~3週間くらいでうまくいけ、ばLINEから結果が届くので販売用・自分用・お子様用・彼氏・彼女用に作られると面白いかも。
これは、趣味のない自分のいい趣味にもなりそうなので皆さんも楽しみながら作ってみてくださいね^^